ニキビの原因まとめ。部位・季節・アレルギー・生活要因
本記事では、さまざまなニキビの原因についてお伝えしていきます。
各記事から適したニキビ治療の方法についても解説していますので、ぜひご自身のニキビの悩みと合った記事をご確認ください。
場所ごとのニキビの原因
場所ごとのニキビの原因
全身ニキビの原因
全身ニキビはマラセチア菌が原因となる場合が多く、顔ニキビとは異なります。
胸や背中に急に多数発生するニキビはマラセチア菌の可能性が高く、通常より小さく均一なサイズで広範囲に散らばります。
部位別の原因は以下の通りです。
- 背中:皮脂分泌が多く服で蒸れやすい
- 胸元:皮膚が薄く刺激に敏感
- おしり:蒸れと座り仕事による血流悪化
部位ごとのニキビの原因
各部位のニキビの原因は、以下の通りです。
- おでこ…皮脂の過剰分泌 / ホルモンバランスの乱れ / 前髪の刺激 / シャンプーなどの洗い残し / 生活習慣の乱れ / ストレス
- 眉間…皮脂の過剰分泌 / ホルモンバランスの乱れ / 前髪による刺激
- 鼻…皮脂の過剰分泌 / メイク汚れ / 鼻をかむことでの乾燥 / ストレス / 疲労 / 便秘
- 頬…ホルモンバランスの乱れ / 乾燥によるバリア機能の低下 / 化粧品との相性 / マスクの長時間着用 / ストレス
- 口周り…胃腸が弱っている / 暴飲暴食 / ストレス / 免疫力の低下 / ホルモンバランスの乱れ / マスクの長時間着用 / シェーバーやカミソリなどの刺激
- 顎…ホルモンバランスの乱れ / 紫外線 / ストレス / シェーバーやカミソリによる刺激
- フェイスライン…ホルモンバランスの乱れ / 乾燥 / ストレス / 消化不良 / 睡眠不足 / バリア機能の低下
ニキビができる場所ごとの原因|顔にできるニキビを7つに分けて解説
小中学生のニキビの原因
小学生ニキビの原因
小学生ニキビは思春期のホルモン変動で皮脂分泌が増加することが原因です。
性ホルモン分泌の活性化により皮脂量が増え、毛穴に詰まって菌が繁殖し炎症を起こします。
基本的なメカニズムは大人と同じですが、小学生や中高生は大人よりもニキビができやすい状態です。
ニキビは小学生から出てくることも。小学生ニキビの原因や治療法をご紹介します。
中学生ニキビの原因
中学生ニキビは第二次性徴が始まる時期のホルモン変化により皮脂分泌が活発になることが主な原因です。
男子は男性ホルモン、女子は女性ホルモンの分泌が急激に増えます。
睡眠不足によるストレスや、お菓子や油っぽい食べ物の摂取、食事時間の不規則化も影響します。
思春期ニキビの原因
思春期ニキビは12~13歳頃の成長期におけるホルモン分泌の急激な増加が原因です。
男性は男性ホルモンで角質が厚くなり皮脂を閉じ込め、女性は黄体ホルモンで皮脂量が増えます。
睡眠不足や勉強、人間関係のストレスも悪化要因です。
思春期ニキビの原因はホルモンバランスの変化|思春期ニキビの予防方法
季節要因
夏ニキビの原因
夏ニキビは汗と皮脂の分泌量増加により毛穴が詰まりやすくなることが主な原因です。
夏の皮脂分泌量は冬の2倍に増加し、汗により毛穴が汚れやすく雑菌が繁殖しやすくなります。
その他の要因として以下があります。
- エアコンによる乾燥
- 紫外線による肌ダメージ
- 冷房による冷え
梅雨時期のニキビの原因
梅雨時期は気温上昇により顔ダニの餌となる汗や皮脂の分泌が盛んになり増殖しやすくなります。
顔ダニは平均約200万匹が皮脂を食べてバランスを調整する存在ですが、過剰に増えると皮脂バランスが崩れニキビの原因となります。
ニキビの原因は顔に生息する顔ダニ(ニキビダニ)が原因かも|ニキビダニが原因のニキビとは?
冬のニキビの原因
冬のニキビは乾燥により毛包出口付近が過角化して毛穴が詰まることが原因です。
肌の乾燥でバリア機能が低下し、炎症やターンオーバーの乱れで毛包漏斗部が角化します。
皮脂線が少ないフェイスラインや顎は特に注意が必要です。
冬の暖房によるニキビ
冬の暖房は肌の乾燥を引き起こし様々な肌トラブルを生み出します。
暖房による乾燥で肌のバリア機能が低下し、毛穴の詰まりが発生するためです。
ニキビのほか、シミやシワの原因にもなります。
アレルギーが関連するニキビ
花粉症
花粉症は間接的にニキビに影響します。
免疫システムの過剰反応で皮膚炎が悪化し、鼻炎でホルモンを消費するため、皮膚の炎症を抑える力が弱くなるのです。
季節の変わり目で汗や皮脂分泌が増加し、紫外線ダメージも重なります。
鼻をかむ
鼻をかむ行為は雑菌の付着と皮脂の過度な除去によりニキビの原因となります。
指やティッシュで触れる際の雑菌や刺激がニキビを誘発し、頻繁に鼻をかんでいるとティッシュで必要以上に皮脂が奪われ、乾燥による毛穴詰まりが起こります。
マスク
マスクによるニキビは「摩擦・蒸れ・乾燥」が主な原因です。
着脱やズレ直しの摩擦でバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れてしまいます。
また、マスク内の高温多湿環境では汗と皮脂が過剰分泌されてアクネ菌が繁殖しやすくなります。
さらにマスクを外すと急激に乾燥するため、肌が水分不足を補おうとして皮脂を過剰分泌し、ニキビができやすくなります。
生活環境によるニキビの原因
水道水
水道水の残留塩素がニキビを引き起こしている可能性があります。
塩素は病原菌に作用しますが、人のタンパク質にも影響します。
水道水で洗顔するだけでも肌トラブルの原因となり、皮膚のバリア機能低下や保湿力低下を招くことがあるのです。
水道水がニキビの原因になっているかも!水道水と肌トラブルの関係性
お酒の飲み過ぎ
お酒を飲むとニキビができやすくなります。
具体的な理由は、以下の3つです。
- 糖分の多いお酒で皮脂が増えやすくなる
- 肝臓の働きが低下し毒素が排出されにくくなる
- ビタミンB群が消費されやすい
- 睡眠の質が下がる
お酒はニキビの原因になる|肌荒れになりにくいお酒との付き合い方のポイント
ヘアスプレー
ヘアスプレーの成分が肌や頭皮に付着すると、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの原因となります。
とくに髪がおでこや生え際に触れると、スプレー成分や汚れが混ざり、毛穴にダメージを与えやすくなります。
ヘアスプレーはニキビの原因になる|ニキビ肌のためのヘアスプレーの使い方
カフェイン
カフェインを摂りすぎると、ミネラルの排出や胃酸分泌の増加、生活リズムの乱れを引き起こし、ニキビの原因になります。
コーヒーに加える加工ミルクも添加物が多く、肌トラブルを悪化させる場合があります。
カフェインはニキビの原因になる【とくにコーヒーに注意】|カフェインの影響から注意点まで解説
ニキビが治らない原因
ニキビが治らない原因には、いくつかのパターンがあります。
まず、症状が進行し赤ニキビや黄ニキビのような炎症や化膿が起きると自然には治りにくく、場合によっては跡が残ることもあります。
さらに、薬を使わずスキンケアだけで対処していると、改善に時間がかかったり、繰り返しできる場合も多いです。
生活習慣の乱れや寝不足、栄養バランスの悪い食事も、ニキビが治りにくい原因です。
ニキビが治らない原因は?繰り返すニキビを改善するにはクリニック選びも重要
名古屋でニキビを治療するなら
ニキビ治療は、ぜひ名古屋市の当院へお越しください。
ニキビだけではなく、ニキビ跡など肌のお悩みも解決します。
まずは肌の状態を確認しますので、お気軽にお越しください。